寝ても覚めても学校のこと。

学校経営に関するニュースを採り上げ、私見(コメント)を付してお届けしております。

再来年度導入?学校選択制(大阪市)

大阪府立高校普通科の学区撤廃に続き、
気になる記事を見つけました。


早ければ再来年度導入 学校選択制
http://www.pressnet.co.jp/osaka/kiji/130323_01.shtml


大阪市の各区内にある公立小中学校のうち、
 ①好きな学校に行ける「自由選択制」
 ②隣接する学校から選ぶ「隣接区域選択制」
 ③あらかじめ決められたブロック内から選べる「ブロック選択制」
などいくつかの枠組みがあり、
制度導入の可否も含めて、各区長が決めた枠内で学校を選べるようになるそうです。


ただし、制限事項もたくさんあるようです。
 ①通学は、原則徒歩で自転車は禁止。
  バスや電車の利用が認められた場合は、保護者負担。
 ②一つの学校に希望が殺到しても、原則増設はしない。
  また、生徒の数が学校によって激変すると、学校運営に支障が出るので、
  一つの学校が他の校区から受け入れる生徒は
  「1学級分(35〜40人)」のみに制限する。
 ③希望者が上限を上回った場合は公開抽選。
  抽選漏れの可能性を踏まえ、第1・第2希望と複数の希望を出せるのが、
  全国初の「大阪方式」。
 ④すべてで抽選に漏れても、自分の住む校区の学校には必ず行ける。


全国では、この制度を導入している自治体は、
小学校240(14.2%)、中学校185(13.9%)。
私の印象では、「まあまあ多い?」といった感じです。
導入した結果、肯定的な意見がある一方で、
「学校と地域の関係が希薄になった」などの理由で、廃止する動きもあるようです。


記事を読んでいくと、結局この制度を導入するメリットをそれほど感じません。
どちらかというと、生徒目線(重視)より保護者目線(重視)をいう
印象を受けました。


想像してみると…

  行きたい中学校の第1・第2希望を提出。
      ↓
  第1希望した中学校に希望者殺到により抽選。
      ↓
  落選。第2希望した中学校も希望者殺到で抽選。
      ↓
  落選。地元の中学校に行くことに決定。


実際の流れとは違うと思いますが、
すべての希望が叶わなかった場合はこんな感じでしょうか。


学校や教育委員会は、学校の情報冊子を作成し情報公開をする。
抽選となった場合には、おそらく市の職員や教育委員会の
業務負担も増えるでしょう。
いずれも時間・労力・コストがかかります。


子供・保護者側でも、
時間と労力をかけてきたのに希望が叶わなかったとなると、
気になるのはそうなった時の精神的ダメージです。
保護者もそうですが、子供達はもっとです。

そして、「希望した学校に決定」「地元の学校に行くことに決定」
どちらの場合でも、
仲の良かった友達は別の学校に行くことに…なんてことも起こりうるのですから、
学校に行く楽しみも減るような気がします(少なくとも行く前のワクワク感は)。


「公立だから住んでいる地域の学校に行くのが当たり前」だった時代は終わり、
自分で、将来を見据え、学校を選ぶ時代に変わってきたのかもしれません。
しかし、そんな選択を、すべての保護者・子供達ができるのでしょうか。
私立ですでに同じような制度があるのですから、
公立までそうならなくてもいいのでは?と思います。

「一体どこの学校に行ったらええねん!!」ってなりそうです。